一:当主の苦悩(前)

 応仁の乱以降、将軍家の没落と共に長年足利家を支えてきた有力大名の細川・斯波・赤松といった守護職も急速に力を失っていった。地方では新興勢力の台頭により主従関係が覆る下克上が各地で起こっていた。駿河の今川や甲斐の武田など一部の名門は生き残ったが、大半は滅亡または実権を奪われた。
 東海道筋でも下克上の嵐が吹き荒れていた。美濃では油売りから戦国大名に成り上がった斉藤“山城守”道三、三河では中小勢力から抜きん出た松平“次郎三郎”清康(松平元康の祖父)、尾張では守護代の家老という庶流から躍進した織田信秀……などが勃興した。
 それに対して、駿河を代々治める今川家は清和源氏の家系で、足利将軍家の継承権を有する名門の家柄だった。その今川家は、義元の代に勢力を伸張させていった。
 義元は五男で出生時には既に長兄が跡を継ぐことが決まっていて、四歳で仏門に出された。しかし、長兄が急逝したのに伴い還俗、空席となった当主の座を継ぐべく手を上げる。これに反発した家臣との間で勃発した御家騒動に勝利した義元は、晴れて今川家の当主に就いた。
 その後、家中の内紛によって弱体化した三河の松平家にも手を伸ばし、庇護することと引き換えに嫡男である竹千代(後の松平元康)を人質として預かる盟約を結んだ。松平家臣の叛意により竹千代が尾張の織田家へ送られる不測の事態はあったが、これにより松平家を配下に収めることで三河を併呑することに成功した。
 一方で隣国・甲斐を治める武田家とは早い段階から交誼を重ね、当主“陸奥守”信虎の娘を義元の正室に迎えて同盟を結び、嫡子“大膳太夫”晴信による信虎追放後もその関係性は堅持された。また、相模の北条家とは領土を巡って一時関係が悪化したが、武田家の仲介もあって互いに縁組を結び、これにより今川・武田・北条の三家同盟を結成するに至った。その結果、今川は背後から領国を脅かされる不安が無くなり、東へ勢力を拡大する環境が整った。
 義元は都への強い憧れを抱いており、応仁の乱によって荒廃した都から落ち延びてきた公家達を駿府に受け容れただけでなく、自らも公家の装束や化粧をしていたとされる。多くの戦国大名が隣国を侵略することによる領土拡大に傾倒する中、義元は上洛することを最終目標に掲げた稀有な存在であった。
 その今川義元が、満を持して上洛すべく腰を上げる。京を目指す途上にある領地の大名達、特に国境を接する尾張では衝撃が大きかった。

 永禄三年五月十二日、今川義元は駿府を発った。これは公式な記録の上の話であり、配下の家臣が兵の数を整えたり行軍に必要とする兵糧や秣を支度したりする必要があるため、実際にはもっと早い段階から事前に情報は洩れていたと考えられる。
 正式に今川義元が駿府を出発したとする報せを受けた信長は、直ちに主立った家臣を清須城に集めた。
「今川が遂に動いたと報せが入った。遠江の与力や三河の松平を合わせ、総勢二万五千。一説では四万とも言われている」
「四万……」
 信長の口から明かされた数字に、居並ぶ面々は言葉を失った。
 当時の大名が一万の兵を率いることは滅多に無かった。激戦として有名な第四次川中島の戦いでも武田方二万・上杉方一万四千だが、武田家は甲斐および信濃の大半を収めており、上杉家は交易などで財政的に余裕があったからこそ、これだけの兵を動員出来た背景がある。それが今回今川は四万の兵を率いるというのは、当時の常識では考えられない事態だった。ちなみに織田家では信秀の時代も含めて一万を超える兵を扱った経験は無く、現在動員出来る兵の数は八千が限度だ。
「兵を各所に割けば各個撃破されてしまうでしょう。ここは思い切って全ての兵を清洲へ集中させ、籠城策を採るのが最善かと……」
 林“新五郎”秀貞が自らの考えを述べると、すかさず柴田“権六”勝家が反論する。
「籠城とは救援の見込みがある時にこそ有効な策。城に篭もるより野戦を仕掛けるべきだ」
「いや、四万の兵を率いるとなれば兵站の維持も難しかろう。持久戦に持ち込めば先に音を上げるのは今川の方だ」
 佐久間“右衛門尉”信盛が発言すると森“三左衛門”可成が噛み付く。
「何を!! 犠牲を省みず無理攻めされたら如何する!! 今の我等では到底防ぎきれぬぞ!!」
 侃々諤々の白熱した議論が繰り広げられる中、信長は額に手をやり溜め息を漏らした。
(……これが、今の織田家の現状か)
 先代の信秀は、一代で尾張国のみならず三河国にも版図を広げるまでに成長させた実力者だった。その信秀は早い段階に信長を嫡子と決めた。信長の他に二人兄が居たが側室の生まれで、信長は正室土田御前から生まれた為だった。正当な血筋もあるが、幼い時分から信長の器量を信秀が評価していたのも大きかった。
 ただ、信長は元服する前から周囲の者が眉を顰める程の奇行の持ち主だった。奇抜な服装、勝手気ままな振る舞いに人々は信長のことを“うつけ”と蔑み、その悪評は周辺諸国にも知れ渡る程だった。跡継ぎがこのような有様だから御家の将来を危ぶんだ家臣達が信秀に考え直すよう進言したが、信秀は頑として聞き入れなかった。
 絶対的君主であり、最大の理解者である信秀が健在な間は、それで良かった。
 しかし、天文二十一年に信秀が急逝したことで状況は一変した。
 家督は信秀の意向に従って信長が継いだものの、家臣達の間では元々“うつけ”と言われていた信長の器量に疑問を抱く者が多かった。加えて、信長の弟“勘十郎”信行が出来の悪い兄とは対照的に品行方正な常識人だったことから、大半の家臣が信行を新たな当主として担ぐべく相次いで造反の動きを見せた。その顔触れは信行の傳役である柴田勝家だけでなく、筆頭家老の林秀貞や秀貞の弟“美作守”通具などの有力家臣が多数含まれており、形勢は明らかに信長側が不利だった。
 信秀の死から四年後の弘治二年、信長に反旗を翻した信行方と稲生の地で激突。信行方千七百に対して信長方七百と不利な状況だったが、林通具を信長自ら討ち取るなど劣勢を跳ね返して勝利を収めた。土田御前の懇願により信行は助命され、家臣達も謀叛の罪を問われず赦された。だが、翌年の弘治三年に再度信行に謀叛の動きがあると傳役の勝家から密告があり、信行は謀殺された。
 家中を二分した内紛を収束させた信長だったが、先代信秀の時と比べて所領を減らしただけでなく、有能な家臣を失ったのは大きな痛手であった。足軽などの下級兵は幾らでも補充が利くが、一部隊を指揮する武将は替えが利かず育成に時間が掛かる。
 さらに、信秀死去とそれに伴う内紛に乗じる形で、鳴海城を任されていた山口“左馬助”教継が今川方の調略に応じて寝返り、さらに大高・沓掛の両城も今川の手に陥ちてしまった。これにより、尾張国内に今川方の足掛かりとなる拠点が生まれたことになる。
 そして一番深刻なのは……御家存亡の危機こそ家中が一致団結して対処しなければならないのに、信長は誰を信じれば良いか分からなかった。家老格の林秀貞と柴田勝家は信長を見限って信行を擁立した過去があり、森可成は隣国美濃の生まれで元々斎藤道三の家臣、佐久間信盛は一貫して信長方に属しているが成り行きに任せていた面が大きく向背定まらず。“うつけ”と呼ばれていた頃から信長を慕う者達はまだ若年で、家中に及ぼす影響力は小さい。この現状を相談したくても内心を打ち明けられる腹心が居ないことを、嘆きたい気持ちだった。
 結局、この日は籠城派と主戦派の対立は埋まらず、翌日改めて話し合いを行うことで決着した。

 中身のない議論を延々展開され無駄に時間を費やした信長は、心底から疲れ切っていた。
 評定の間から居室へ下がると、一人の女人が待っていた。
「お疲れのようですね」
 信長の顔を見て声を掛けると、信長も隠そうとせずに応えた。
「あぁ。疲れた」
 吐き捨てるように言うなり、信長は体を横たえて自らの頭を女人の腿に乗せた。
 女人は困惑するどころか「まあ」と声を上げてから信長の頭の上に手を乗せ、優しく撫で始めた。まるで膝枕をしている子どもをあやす母親のようであった。
「誰かに見られても平気なのですか?」
「構うものか。俺達は夫婦なのだ。何の文句がある」
 屁理屈みたいな物言いに「ふふふ」と女人の口から笑いが零れた。確かに、その通りだ。
 この女人は信長の正室・濃姫、正式の名は帰蝶。この時二十五歳。“蝮”の異名を持つ美濃の斎藤道三の娘で、十五歳の時に織田家へ嫁いできた。当時の斎藤家と織田家は敵対関係にあり、両者の和睦の証として結ばれた政略結婚の色合いが濃かった。
 当初こそ敵国から送られてきた新妻に信長は警戒心を抱いていたが、二月もすると打ち解けた。余程気が合うらしく、今では気難しい信長が自然体で接することが出来る稀有な存在であった。
 美濃から来たので“濃姫”と、非常に安直な理由で決まった呼び名であったが、濃姫の方も嫌がるどころか自分で呼ぶようになった点では、案外似た者同士なのかも知れない。
「それで、評定の方はどうなりました?」
 濃姫が信長の額を撫でながら訊ねた。この時代、女人が政に口を挟むのは御法度とされたが、信長は気に留めず答えた。
「予想した通りよ。籠城派と主戦派で真っ二つ。結局意見はまとまらなんだ」
「今川はお強いのですか?」
 誰もが聞き難いことを躊躇いなく訊ねる濃姫。信長はやや逡巡した後、不承不承答える。
「……強い」
 不本意ではあったが、今川の強さは認めなければならなかった。
 今川義元が家督を継いでから従来の駿河・遠江に加えて三河も手中に収め、一時は険悪な関係にあった相模の北条家とも不可侵盟約を結んだ。その手腕は見事と言わざるを得ない。中小の土豪が群雄割拠していた遠江を一つにまとめ上げ、内紛で弱体化した松平家を支援するよう見せかけて臣従させた。国一つを統一するのに苦労する大名が多い中、三ヶ国を有している大名は日ノ本で数える程しか居ない。
 四万と喧伝されているが、恐らく三万から三万五千が実数であろう。東海道筋の商人達から入手した情報を基に、裏付けは取れている。しかし、凄いのはそれだけではない。
 上洛を標榜しているのであれば、数ヶ月間の遠征も考えられる。それだけの期間国元を空けていられる状況に加え、人馬を養えるだけの安定した兵站能力が備わっていなければならない。
 さらに、義元の下には忠実かつ有能な家臣が揃っている。岡部“丹波守”元信や朝比奈“備中守”泰朝といった股肱の臣だけでなく、遠江の井伊“信濃守”直盛や三河の松平“次郎三郎”元康など将来を嘱望される若手も含まれている。それに対して織田家は先年の内輪揉めの傷も癒えておらず、信の置ける臣が誰かも分からない有様。家中が一つにまとまらなければ戦力は半分以下に減じる。
 今の状態で両者が激突すれば、間違いなく織田は負ける。ただ、織田家に仕える者全ての頂点に立つ信長は、口が裂けても『織田が負ける』とは言えない。大将が弱気だと知れば、末端の兵士の戦意は地に堕ちる。
 だからこそ、信長は信の置ける濃に本音を打ち明けたのだが。
「まぁ、お強いのですか」
 信長の返答に対して大仰に驚く濃。しかし、その声色はまるで世間話でもしている風だった。ただ、声に重たさが無い分だけ、信長の気持ちも軽くなった。
 それでも、気持ちが軽くなったからと言って難題が解決する訳ではない。濃の柔らかな腿に頭を乗せながら、暫し一人考え込んだ。

 夜も更けたが、信長に眠気は訪れない。考えれば考える程に、目が冴えてしまう。一緒に居た濃は欠伸が出たと思うと、すぐに寝所へ行ってしまった。お気楽なものだが、それが少しだけ羨ましく思う。
 宿直の者が寝ずの番をしているので、信長は人目を避けて中庭に面する縁側に腰掛けた。信長付の小姓達には先に寝るよう伝えたので、今は完全に一人である。
 雑念を振り払いたくて一人になったのに、様々な考えが濡れた衣のようにべったりと張り付いて離れてくれない。それが不快でもあり、不愉快でもある。
 じっと暗闇の先にある茂みを見つめていると、不意に闇の中にある茂みの葉が揺れた。
「……猿か」
 信長がぼそりと呟くと、茂みの中から影が現れた。
 小柄な体躯、赤褐色の肌に深い皺が刻まれた顔。一瞬、人の大きさをした猿かと見間違えそうだが、現れたのは歴とした人だった。
「いやー。この時季になるとあちこち虫に刺されて痒い、痒い」
 肌をポリポリと掻きながら言う様は、どこか愛嬌が感じられる。
 この男の名は藤吉郎。尾張中村の百姓の生まれで、草履取りから足軽になった苦労人である。当初は小者として雇ったが機転が利く上に人の何倍も働くので、信長は特に目を掛けていた。
 信長は有能な人物ならば素性を問わず重用したが、その中でも諧謔のある者を好んだ。藤吉郎や甲賀から流れてきた浪人・滝川“彦右衛門”一益などがそうである。
 藤吉郎の取るに足らない話に信長は応えず、扇子を扇いで一時の涼を味わっている。
「ただ、面倒な虫も湧いているみたいで」
 直後、扇子を扇ぐ信長の手が止まる。すかさず藤吉郎は体を寄せる。
「林様、佐久間様の屋敷に素性明らかでない者が出入りしております」
 藤吉郎は織田家に仕える以前は諸国を流浪していた過去があり、その途中で川並衆の頭目・蜂須賀小六と知り合いになった。川並衆は木曽川流域を拠点とする土豪で、平時は水運業等で生計を立てる一方で、有事の際には陣借りとして戦に加わっていた。その性質上、家仕えの武士はやらない裏仕事も引き受けていた。
「間違いないか」
「はい。商人を装っていますが、屋敷で働く者は誰も知らないと言質が取れています」
 武士の屋敷には、武士だけでなく雑用を行う下男や下女が働いている。日の当たらない存在ながら日常的に出入りしている者の顔は覚えているし、屋敷の中の様子も目撃している。そうした所から思わぬ情報が拾えるものだ。
 藤吉郎は身軽な身分であり、気さくで誰とでもすぐに仲良くなれる性格、警戒心を抱かせない外見と様々な要素を持っていることから、相手の懐へ容易に入り込んで機密情報を聞き出していた。ついでに付け加えれば無類の女好きで、外見とは裏腹に細やかな気配りも出来る男でもある。
 生まれが貧しい百姓だったこともあって出世欲は人一倍旺盛で、現状に満足せずさらなる高みを望んでいた。その働きに応じて信長は引き立ててきたが、それを意気に感じて今まで以上に骨惜しみせず働いてくれる。藤吉郎は家中でも珍しい、使える人材だった。
「他は」
「柴田様の所にも接触を試みたようですが、こちらは即座に追い返されたらしいです。引き続き各所に見張りを立てていますので、何かあり次第報せが届く手筈となっています」
 ちなみに家老達の見張りに関しては信長が命じたものではなく、藤吉郎が独断で行っていた。藤吉郎の身分は下から数えた方が早い下っ端なので、明らかな越権行為である。本来なら処罰、最悪打ち首も有り得るが、信長は咎めるどころか黙認していた。
「……また何かあれば知らせろ。些細なものでも構わん」
「承知」
 真面目腐った面構えで応えると、藤吉郎は無言で下がっていった。いつもならば軽口の一つ二つ叩いていくのだが、今夜はそれが無かった。それだけ切迫しているということか。
 再び一人となった信長は、縁側に座りながらじっと暗闇の先を見つめていた。

 結局なかなか寝付くことが出来ず、一刻程横になっただけで目が覚めてしまった。
 まだ暗かったが、身支度を済ませて日課の遠乗りへ出掛けることにした。信長は馬に乗ることが大好きで、厩には自慢の愛馬が何頭も飼われており、その日の気分や馬の調子に合わせて乗り分けていた。
 信長自ら検分して今日乗る馬を決めると、供を連れず一人で城の外へ出ていく。
 蹄が土を蹴り、愛馬の息遣いに耳を傾け、愛馬の動きに合わせて上下に揺られ、肌を吹き抜けていく風の感触を楽しむ。馬に乗っている時は余計な事を考えず無心になれた。
 思う存分走らせていく内に、馬も信長も汗まみれになっていた。水場を見つけると馬を繋いで一時の休息を取る。乾いた喉を潤わせ、絞った手拭いで汗を拭く。
(……秀貞と信盛は今川に通じているか)
 城から離れても頭に浮かぶのは今川との戦のことばかりだ。
(裏切りの心配が無いのは……勝三郎、五郎左、又左)
 思い浮かんだ顔を順に指を折って数えていく。
 勝三郎は信長の乳母の実子である池田“勝三郎”恒興、又左は荒子の土豪前田利春の四男で前田“又左衛門”利家。どちらも“うつけ”と呼ばれていた頃に連んでいた仲で、信長の為なら死も厭わない男達であった。
(あとは、権六と三左衛門もそうか)
 権六こと柴田勝家も、稲生の戦いの後に反逆の罪を不問としてからは忠義一筋で、信行が再度謀叛を企てようとした際には逸早く密告してきた。美濃から流れてきた三左衛門こと森可成も信長に仕えてからは一途に付き従っている。
(それに、猿)
 藤吉郎の場合は、門閥に拘らず有能な人材を登用してくれる信長に人生を賭けている。信長が居なくなれば自らの人生も終わる、正に一蓮托生の関係だった。
 さらに何人か浮かんで加えたものの、両の手で足りてしまい思わず苦笑する。まさかここまで少ないとは思わなかった。
 血の繋がりのある兄弟や親類は裏切る可能性が低いので戦力として数えられるのだが、悲しいかな信長は血縁者に頼むべき相手が居なかった。向背定まらない叔父の信光は始末したし、実の弟である信行も家臣に担がれた経緯はあるが二度も刃を向けた。疑わしい者を排除した結果、家を支えてくれるはずの血縁者は数を減らしていたのだ。
 代々織田弾正忠家に仕えてきた譜代の家臣もまた、信頼に足るとは言い難かった。先を憂い、生き残りの為に保身へ走る。戦う前から逃げ腰の人間など頭数にも入らない。裏切られてきた苦い過去から、信長は完全に信用出来る人間以外に身を委ねられない性分となっていた。
(……と、又左は今居ないのだったな)
 思い出したように立てた指を一つ減らす。
 昨年、又左こと利家は因縁のある茶坊主を信長の見ている前で斬り捨てる騒動を起こした。その茶坊主が信長のお気に入りだったこともあり、信長はその場で利家を斬り捨てようとしたが、居合わせた勝家が体を張って制止。結果、利家は織田家を出奔するに至った。
 頭に血が上ると後先考えず感情に任せるままに行動するのは信長の悪い癖ではあるが、城中で刃傷沙汰を起こした以上は簡単に帰参を許す訳にもいかない。
 あれこれ考えている内に、気が付けばお天道様が高い位置まで昇っていた。
(そろそろ城に戻らねば……)
 “うつけ”と呼ばれていた頃は、太陽が顔を出す前に出掛けると日が暮れるまでは絶対に城へ帰らなかった。川や池を泳いだり、田圃や河原で合戦ごっこに興じたり、町をぶらぶら散策したりと、ずっと遊び通した。奇怪な姿で奔放に過ごしているのを見た町の者から「武家の子に相応しくない」と蔑む声もあったが、あの頃に好き勝手していたからこそ他の者には無い経験を培ってきた。
 遠泳や乗馬は体力作り、合戦ごっこは実戦に向けての予行演習、町の散策は民の暮らしぶりを肌で感じる為。全て無駄にならず、信長の血となり肉となって生きている。
 技量のない足軽が用いる槍の柄を長くしたのも、胴丸と呼ばれる軽量で簡素な作りの鎧を導入したのも、全て信長の差配だった。槍は柄が長い方が有利、着脱が楽で軽くなったことで機動力は上がり体への負担も軽減された。既成概念に囚われず自分の眼で見て手で触れて感じたことを活かした結果、信長は圧倒的劣勢を跳ね除けて尾張第一の大名に返り咲いた。当初は信長の方針に疑心暗鬼だった家臣達も、成果が目に見えて分かるようになると黙って従うようになった。
 織田家の家督を継いでからは気儘に動けなくなり息の詰まる思いも多々あったが、それでも武家の棟梁としての務めと割り切っていた。
 息を一つ吐くと、朝乗ってきた馬の方へ向かう。信長の姿を目にすると愛馬は主人を待ち侘びたのか擦り寄ってきた。
(……お前も俺の力になってくれるのか)
 思いがけない援軍に信長も嬉しそうに頬を綻ばせた。一度二度と体を優しく撫でると、軽やかに跨り馬上の人となった。
 俺を慕い付き従ってくれる者が少なからず居る以上、逃げる訳も投げ出す訳にもいかない。帰りを待つ者が居る場所へ、ゆるやかに歩みを進ませた。

BACK TOP NEXT

Designed by TENKIYA